アップロードしたYouTube動画にアクセスを集め、再生回数を増やすためのコツをまとめました。
YouTube用の動画を作成する時の参考にしてください。
YouTube動画が再生される3つの経路
アップロードした動画が再生されるためには、以下の3つのアクセス流入元を理解しておく必要があります。
- 検索エンジンからのアクセス
- YouTube検索からのアクセス
- YouTube「関連動画」からのアクセス
それぞれについて、簡単に解説しておきます。
1、検索エンジンからのアクセス
グーグル、ヤフーなどの「検索エンジン」を経由してのアクセスです。
検索エンジンでキーワードを入力して調べ物をすると、YouTubeの動画が検索結果に表示されることがあります。
YouTubeは検索エンジン大手の「グーグル」が提供しているサービスなので、グーグルで検索した場合などにYouTube動画が表示されます。
インターネット利用者のほぼ100%は検索エンジンも利用しているので、検索エンジン経由のアクセスを大量に獲得できれば、YouTube動画の再生回数も伸びるわけですね。
2、YouTube検索からのアクセス
YouTubeには、YouTube動画を検索するための特別な検索システムがあります。
独自検索システムの検索結果で上位表示された動画は、それだけ再生回数が伸びることになります。
「YouTube検索の攻略=再生回数の増加」につながります。
3、YouTube「関連動画」からのアクセス
YouTubeで動画を再生しているときに、右側に表示されているのが「関連動画」です。
「動画を見たついでに、もう一つ動画を見よう」という人は多いので、関連動画蘭に自分の動画が表示されるようになれば、再生回数も伸びていきます。
動画のジャンルや内容にもよりますが、関連動画からのアクセスは総再生回数の半分近くにもなるので、優先的に関連動画の攻略を進めれば、それだけ再生回数が増えることになります。
YouTube動画にアクセスを集めるには「関連動画」を攻略するのが先決ということですね。
以上3つのアクセス元を理解したうえで、効果的にアクセスを集めて再生回数を増やす方法を見ていきましょう。
①タイトルにキーワードを含める
動画のタイトルを決める際に、タイトル内にキーワードを含めると検索エンジンからのアクセスを増やすことができます。
キーワードとは、動画の内容に関連した「単語」のことです。
たとえばYouTube動画の再生回数を増やす方法について解説した動画をアップロードしたのであれば、「YouTube」「再生回数」などのキーワードをタイトルに盛り込みます。
検索結果に上位表示されやすくなるだけでなく、検索ユーザーもキーワードが入った動画をクリックして再生する傾向にあるので、必ずタイトルにキーワードを含めるようにしましょう。
キーワードはなるべくタイトルの初めの方に入れると尚良いです。
- 驚くほどYouTube動画の再生回数が増える方法
- YouTube動画の再生回数が驚くほど増える方法
であれば、「2」の方がより良いということです。
②コピーライティング
2つ目のコツは、「コピーライティング」を使います。
コピーライティングとは、文章で人に行動を促すためのテクニックです。
関連記事:コピーライティングの強烈な実例(動画)
趣味で動画を作っている方はそんなに気にする必要がありませんが、ビジネスとして本格的にYouTubeを利用している場合は、コピーライティングのテクニックを活用するとビジネスがはかどります。
思わずクリックしたくなるような魅力的なタイトルを付けたり、内容が気になって仕方が無くなるような説明文を付けることで、動画へのアクセスを増やし、再生回数も増やすことが可能です。
専門的な内容になってしまいますが、動画に活用できるだけでなくメルマガやブログなど「文章」「言葉」を使う場面にコピーライティングは応用できます。
興味があれば初心者向けの書籍があるので読んでみてください。
関連記事:コピーライティングを独学で勉強するのに必須の書籍5冊
③タグ
YouTube動画をアップロードする際に、「タグ」を複数付けることができます。
同じタグが付けられた動画は「関連動画」に表示されやすくなりますので、再生回数の多いチャンネルに付けられているタグと同じタグを付けられれば、あなたの動画も関連動画として表示される可能性が高まります。
また、自分専用のオリジナルのタグを各動画に付けたりすることで、自分の動画を何本も連続して見てもらうことも可能になりますので、オリジナルのタグを必ず1つは付けるようにしましょう。
④詳細説明蘭
詳細説明蘭に書かれている内容も、YouTubeや検索エンジンからの評価の対象になります。
なるべくキーワードをたくさん含めながら動画内容の説明文章を書いて、あなたの動画がある意味で「専門動画」であることや「役に立つ動画」であることをアピールしましょう。
動画の詳細説明蘭には、関連動画へのリンク(URL)も記載します。
関連動画へのリンクはたくさん記載しすぎるとマイナス評価になる場合もあるので、5つくらいに厳選するのがコツです。
詳細説明蘭を充実させることで、検索エンジンからのアクセスや関連動画からのアクセスが増やせます。
⑤シェアされた回数が多いほど有利
動画がツイッターやフェイスブックなどでシェアされると、それだけ多くの人に見られることになるので再生回数が増やせます。
動画の最後の方で「この動画の内容が面白いと感じて頂けたら、ツイッターやフェイスブックでシェアして下さい。」など、ひとこと宣伝しておくとシェアしてもらえることがあります。
自分のアカウントでシェアするのも効果的です。
関連記事:1日100回再生!ユーチューブ動画の再生回数を増やすコツ
⑥再生時間
動画が最後まで再生されていると動画の評価が高まるので、検索エンジンや関連動画からのアクセスアップにつながります。
長すぎる動画は分割してアップロードするなど、最初から最後まで全部見てもらえるように工夫しましょう。
視聴者は最初の数秒で「見る」「見ない」を判断するので、最初の10秒間は特に力を入れて動画を作るといいです。
- この動画で学べること
- 見どころ
などを最初に宣言しておくのが効果的。
⑦動画の評価
各動画には視聴者が評価を付けることができます。
この評価が高い動画ほど検索エンジンからも優遇されるので、動画には積極的に評価をしてもらいましょう。
良い評価を付けてもらえれば文句はないですが、悪い評価が付けられたとしても、それはそれで次の動画を作る際の参考になります。
悪い評価ばかりつけられた動画はあとで削除して編集しなおしたりすれば良いだけなので、どんどん評価を付けてもらいましょう。
⑧動画にコメントしてもらう
ブログと同じで、動画もコメント数が多ければ多いほど検索エンジンからの評価が高くなります。
「この動画を見た感想をコメント蘭に書き込んでください。」とコメントを促したりして、コメントをたくさん書き込んでもらえるようにしましょう。
⑨ブログに埋め込んでもらう
YouTube動画はブログに埋め込むことができます。
検索エンジンや関連動画からのアクセスだけでなくブログからも再生することができますので、ブログで紹介したくなるような役立つ内容を動画にしたり、面白い動画を作るようにしましょう。
YouTube動画にアクセスを集め、再生回数を増やす方法(まとめ)
以上の点を意識することで、アップロードしたYouTube動画に効果的にアクセスを集め、動画の再生回数を増やすことができます。
- タイトルにキーワードを含める
- コピーライティングのテクニック
- タグ
- 詳細説明蘭
- シェア回数
- 最後まで再生してもらう
- 動画の評価
- コメントしてもらう
- ブログへの埋め込み
最低でもこの9点を意識し、動画を作成・アップロードするようにしましょう。
YouTube関連はこちらもご参考に。
YouTube(ユーチューブ)チャンネル登録数を増やす5つのテクニック
初心者向き動画キャプチャソフト「バンディカム(Bandicam)」レビュー・評価・感想
集めたアクセスはメルマガへ誘導しよう!
YouTubeに動画をアップロードしてアドセンスで稼ぐよりも、集めたアクセスをメルマガい誘導した方が、圧倒的に効率よく、早く稼ぐことが出来ます。検索エンジンを気にしなくても良いし、収益化しやすいからです。
メルマガで効率よく稼ぎたい方は、こちらも合わせてどうぞ。
【メルマガアフィリエイト入門】メルマガで毎月100万円稼ぐ具体的なステップ
面白いくらい読者が集められる「メルぞうプラチナ会員」の感想と限定特典付きレビュー
メルマガ配信スタンドを選定する際の3つのポイントとオススメ業者4選
人気記事セレクション
トップアフィリエイター流!「儲かる情報の収集方法+情報源」6パターン
ネットビジネス初心者でも即金で10万円稼げるポイントサイト5選