先日、契約しているレンタルサーバー(エックスサーバー)がダウンしてしまい、このブログが表示できなくなりました。
ブログを更新しようと思ったらサーバーの応答時間が長すぎて、ついには繋がらなくなった。
自分だけの症状なのか?エックスサーバー全体なのか?
エックスサーバー使ってる人いたら教えてください(‘ω’)
— 陽平@今年は脱現金使用 (@matome_pro) 2018年2月22日
サーバーダウンしていた間は、私がWordPressで運営しているブログやウェブサイトはアクセスすると全部こんな感じの表示になっていたはずです。
自分のブログがおかしいと気付いた時点ですぐにTwitterで情報収集したのですが、その時点ではエックスサーバーの障害情報が見つからず、エックスサーバーの公式ページにも障害情報が載っていませんでした。
ネットで検索すると過去にエックスサーバーの障害に見舞われた人たちのブログ記事が見つかったのですが、エックスサーバーに契約している人のブログ記事が読めるということは、エックスサーバーに契約しているにも関わらず、その人は現時点で障害に見舞われていないということでもあります。
つまり、「エックスサーバーを使っている人の中で、ブログが表示されないなどのトラブルに遭っているのは自分だけ。」ということです。
- 契約期限切れ
- 自分のブログだけ、なぜかデータが飛んだ
など、最悪の事態を想定してしまい、かなり焦りました。
あとでエックスサーバーの障害レポートを確認したら「DDoS攻撃によるサーバーダウン」だとわかり一安心しましたが、こういうときは焦りますね。
エックスサーバーの障害はこれか。https://t.co/nrE69bcsak
モロに喰らってる人と大丈夫な人がいるみたいですね。
— 陽平@今年は脱現金使用 (@matome_pro) 2018年2月22日
『https://t.co/RfV1Tl34Thサーバー』だけみたいなのですが、自分は被弾してました。
いつ復旧するのやら…。気長に待ちます。#エックスサーバー#DDoS pic.twitter.com/a0wm0IF56r
— 陽平@今年は脱現金使用 (@matome_pro) 2018年2月22日
エックスサーバーは3年くらい使っているのですが他のレンタルサーバーに比べると安定しており、これまで一度もサーバーダウンを経験したことがなかったので、トラブルの原因が自分にはわからず本当に焦りました。他の人は大丈夫なのに自分だけトラブルに遭ってたら「なんで!?」ってなるじゃないですか?
同じサーバー会社と契約していても、各契約者ごとに割り当てられている物理的なサーバーは異なります。今回は運悪く自分が割り当てられているサーバーが外部からの攻撃にあい、ダウンしてしまったみたいですね。
記事執筆中に「トラブルかも…」と気付いたら
サーバーが落ちている間に出来ることは何もないのですが、ブログ記事を書いている最中に「あれ?なんかおかしいな。」と気付いたら、即座にHTML形式で記事のバックアップを取りましょう。
- なぜか画像のアップロードができない
- 下書き保存できない(【下書き】ボタンの色が薄くなって、クリックできない。ボタンクリック後、やたらと保存に時間がかかる。)
などの症状が出たら要注意です。インターネットの接続が切れているだけのこともありますが、今書いている最中の記事は保存できずに消えてしまうかもしれません。
WordPressであれば「テキストモード」にしてから記事執筆画面をHTMLで表示。
その後、画面内(下の画像では青枠内)をコピーして、メモ帳やワードなどのテキストファイルに貼り付けて保存します。
キーボードから
- Ctrl + A 全体を選択
- Ctrl + C コピー
- Ctrl + V 貼付け
を使えば簡単にバックアップが取れます。
定期的なバックアップで備える
一度サーバーがトラブルに見舞われてしまうと、トラブルが起きている間は何もできることがなくなります。ヤバイ!と気付いてから記事のバックアップを保存しようとしても、もうバックアップを取れないことが多いんです。
あとから後悔しないために、何も問題が起きていないときに、定期的にバックアップを取ることをおすすめします。
「バックアップ プラグイン」「バックアップ ブログ」などで検索すればたくさん情報が見つかるので、ブログを運営しているかたは定期的にバックアップをとっておきましょう。「備えあれば憂いなし」ですよ!