専業アフィリエイターやプロブロガーなら誰もが利用している「GRC」というツールをご紹介します。
- 検索順位のチェックがワンクリックで実行できる
- SEOの施策が有効か否かを一瞬で判断できる
- 検索順位が下落中のキーワードとサイトにすぐに気付けるので、早いうちに対策が打てる
といったメリットがあるので、ブログやウェブサイトなどネットコンテンツの制作者は必須のツールです。
GRCとは?
GRCとは、特定のキーワードで検索した際、自分のブログやウェブサイトがGoogleやYahoo!といった検索エンジンで何位に表示されるか?をチェックしてくれるツール(パソコンソフト)です。
GRCの無料版はキーワードを10個まで登録することができ、そのキーワードの日々の順位変動を自動でチェックすることができます。
有料版はプランによって登録できるキーワード数やURLの数が増えるので、
- 運営しているブログやウェブサイトの数が多い方
- 専業アフィリエイター、プロブロガーとして本格的にサイト運用やブログ運営をしている方
は有料プランを使うのが良いでしょう。
なぜ検索順位をチェックする必要があるのか?
アフィリエイターにとって、自分のブログやアフィリエイトサイトが検索結果で何位になっているのかを把握することはとても重要です。
なぜなら、検索順位が1つ上下するだけで売上(アフィリエイト報酬)に大きな影響があるからです。
特に、
- FX
- 青汁
- 脱毛
といったビッグキーワードの場合、検索結果の1ページ目(1~10位)に入れれば1カ月で100万円以上の成果につながりますが、2ページ目や3ページ目だと売り上げはほぼゼロになります。
ビッグキーワードに限らず、規模は違えど他のキーワードでも同様の傾向にあるため、アフィリエイターは検索順位に大きな関心を寄せるわけですね。
GRCを使うことで成約に直結するキーワードの検索順位を日々追跡調査することができます。
毎日チェックすることで、
- サイト設計
- キーワード選定
- 内部リンク
- 外部リンク
- SNS戦略
といったSEO(検索エンジン対策)施策の効果をチェックすることができます。
施策がうまくいっていれば狙ったキーワードの検索順位は徐々に上がっていきますが、施策がうまくいかなかった場合は順位が変動しなかったり、逆に順位が下がっていくこともあります。
SEO施策がうまくいっていれば継続的に実施し、うまくいかなければ手法を変えたり別の方法を試したりできるため、検索順位を日々チェックすることはとっても大事なんです。
GRCを使用した感想(レビュー)
実際にGRCを利用してみた感想ですが、運営サイトの検索順位の変動を見ることができるのでSEO施策やサイト運営をするのに便利です。
私は有料プラン(スタンダード)を利用しているので、最大50URL、5,000キーワードまで登録・順位チェックができます。
GRCを起動したあと1キーワードにつき2~3秒くらいかけて順位をチェックしてくれるのですが、こちらが何もしなくても自動的に調べてくれるのがありがたいですね。
各検索キーワードごとの変動状況はグラフ表示することもできるので、どのキーワードの順位が上がっているか?どのキーワードの順位が下落しているのか?を長期的に観察することもできます。
順位が徐々に上昇しているキーワードに関してはSEO施策がうまくいっていることを意味しており、下落しているものについては施策がうまくいっていないのがハッキリわかります。
人気のキーワードは時期によって変動が激しいですが、コンテンツがしっかりしてれば一度圏外(100位以下)まで下落したキーワードでもちゃんと元の順位まで戻ってきます。
GRCを使うことで順位の変動が一発で確認できるので、ブログやウェブサイトの成長が確認できて楽しいですね。
逆に順位が徐々に下がっていくキーワードもあります。
この場合、何らかの施策を行わない限りはズルズルと圏外まで落ちてしまうので、
- キーワードが使われている記事の内容を見直し、追記・編集などのリライトをする
- 関連記事を新たに作り、内部リンクで誘導する
といった対策が必要です。
対策が必要なサイトとキーワードを一瞬で見抜くことができるのもGRCならではです。
無料版でお試し利用
以上のようにGRCを使うことで
- 順位チェックがワンクリックで実行できる
- SEOの施策が有効か否かを一瞬で判断できる
- 順位が下落中のキーワードとサイトに気付けるので、早いうちに対策が打てる
といったメリットがあるので、専業アフィリエイターやプロブロガーなど、ネットコンテンツで成果を出したい方はGRCを利用してみてください。
GRCはプロの方は利用必須のツールですが、アマチュアや初心者の方は無理して使わなくても大丈夫です。
もし使ってみたいという場合は無料版(登録キーワードが10個まで)があるので、まずは無料版で試しに利用してみて「これは使う価値がある。便利だ!」と感じたら、あとから有料プランに切り替えることもできます。
プロの方はいますぐ利用すべきですが、そうでない方はお試し利用から始めてみてください。