父の携帯電話(ガラケー)に特殊詐欺のSMS(ショート・メッセージ・サービス)が届いたらしく、相談を受けました。 SMSとはメールのように文字を送信できるサービスのことで、メールアドレスを持っていなくても携帯電話の番号さえ・・・
「プライベート」の記事一覧
なにこれ?厚労省の「国民年金被保険者実態調査」が来たので回答しました!気になる内容は?
厚生労働省から「国民年金被保険者実態調査」という怪しいアンケートが来たので回答してみました。 国民年金は厚労省の管轄 アンケート調査が来るまで知らなかったのですが、国民年金は厚生労働省が管理しているそうです。 これまで社・・・
MyASP(マイスピー)から5周年記念カレンダーが届きました!
私が愛用しているメルマガ配信スタンドのMyASP(マイスピー)から「5周年記念」として2018年の卓上カレンダーを頂きました。 卓上カレンダーの使い方がよくわからなかったんですが、たぶんコレ↑・・・
箱根駅伝の聖地「芦ノ湖」に行ってきました!
もうすぐ新年恒例の「箱根駅伝」が開催されるので、その前に箱根駅伝の聖地とも言える「芦ノ湖」に行ってきました。 芦ノ湖は箱根駅伝の聖地 芦ノ湖には箱根駅伝を記念する銅像や石碑があって、古くからの伝統を感じます。  ・・・
2018年は完全にキャッシュレス化して現金不使用を目標にしました
年末なので、来年(2018年)の個人的な目標を発表しておきます。 2018年は「決済手段としての現金を一切使わないこと」を目標にしました。 2017年の目標は達成できそう 2017年は「酒を飲まない」を目標にしていたので・・・
チューリップの球根を鉢植えしました【ブログ運営、投資との共通点】
天気が良かったのでチューリップの球根を植えてみました。 「ブログ運営」や「投資」にもつながるなあ…。と感じたのでお付き合いください。 来春に備えてチューリップ🌷を植えてみました。 ミニチューリップの球根は・・・
秋の高山祭「からくり奉納」の感想と飛騨高山名物・お土産のレビュー
岐阜県の高山で開催されている伝統的なお祭りの1つ「高山祭」。 その2日目の感想やレビュー、見どころを記事にしていなかったのでまとめました。 高山祭1日目の「宵祭」の様子や高山祭の由来、屋台曳き回し(夜バージョン)について・・・
秋の高山祭(八幡祭)「宵祭」を見物した感想(画像付き体験談)
行楽シーズンだったので、2日間かけて岐阜県高山市で毎年開催されている「秋の高山祭」を見物してきました。 秋の高山祭、けっこう楽しかったです。 伝統あるお祭りって雰囲気があっていいですね! pic.twitter.com/・・・
五箇山伝統民謡「こきりこ踊り」を鑑賞してきたので感想や見どころなどのメモ
世界遺産の五箇山・菅原集落で伝統民謡の「こきりこ踊り」を見てきたので、感想や見どころなどをメモしました。 五箇山伝統民謡「こきりこ踊り」を鑑賞してきました! 伝統民謡とともに、この地の歴史を学ぶことができて良かったです。・・・
農業の失敗経験者が語る、農業に失敗した原因と成功するための原則
1年くらい前の話になりますが、ブログ運営やメルマガ発行などの「インターネットビジネス」以外の収入減が欲しくて、農業にチャレンジしたことがあります。 埼玉の田舎の方に住んでいることもあって知人の紹介で畑や農業機械を無料で借・・・
アニメ『この世界の片隅に』を見てクラウドファンディングの偉大さを知った
YouTubeで岡田斗司夫ゼミを見ていたら、関連動画内に面白そうなタイトルを発見。 この対談動画で『この世界の片隅に』というアニメ作品について語っているのですが、出演している山本寛監督は「歴史・・・
「片付けの達人」が教える片付けの方法。4ステップでスッキリキレイに!
実はわたくし、片付けが得意だと自覚しておりまして、掃除とか片付けにはうるさい方です。 最近の断捨離ブーム、片付けブームに乗っかって、私なりの片付けの極意を披露します。 片付けができない人、片付けが苦手な人は参考にしてくだ・・・
専業アフィリエイターの生活。ある日の朝食は”一流”でした!
専業アフィリエイターとして活動し始めて早2年。 ある日の朝食について書きました。 『プロフェッショナル 仕事の流儀』という番組をご存じでしょうか? NHKの人気番組の一つで、ビジネスや医療、建・・・
NARUTOの「写輪眼」を科学的に実現する方法(一般人でも開眼)
突然ですが、「NARUTO」に出てくる写輪眼(しゃりんがん)が科学的に実現できそうだと気付いてしまったので、ちょっと検証してみます。 写輪眼とは? そもそも写輪眼をご存知ない方が多いと思うのですが、写輪眼とは週刊少年ジャ・・・
『ボクの彼女は発達障害』の著者・くらげさん、あおさんからサイン本を頂きました!【VALU優待】
個人の価値を売買できる「VALU」で何人かのVALUを保有しているのですが、先日、私が保有しているくらげさんの優待としてサイン入り著書をいただきました。 くらげさん、あおさんありがとうございます。 いただいた本は『ボクの・・・