仮想通貨が無料で手に入る AirDrop(エアドロップ)という仕組みがあったので、私が登録したものをリスト化してみました。
AirDrop(エアドロップ)とは
仮想通貨業界には AirDropというものがあって、マイナーな仮想通貨を無料で手に入れることができます。
なんで無料で入手できるのかというと、仮想通貨を発行している団体が
- ホルダーを増やすことで取引を活発にする
- 知名度を高める
- 新規サービスの事前登録者を集める
ことを目的に、仮想通貨を配っているからです。
よく化粧品とかでも「お試しセット」があるじゃないですか?あれと同じで、広告の一環として無料配布しているんですね。
AirDropは期間限定のものを含めるとそれなりの数が配布されていて、1件あたり500円相当くらいの仮想通貨がもらえます。「仮想通貨に興味はあるけど投資資金をたくさん確保できない…」という方は、 AirDropでコツコツ拾っていくと良いでしょう。チリも積もればなんとやらです。
無料で手に入れた仮想通貨が将来値上がりする可能性もありますし、もらえるものはもらっておきましょう。
AirDrop一覧
現在実施中のAirDropリストです。
注意事項や簡単な説明はこのページの下の方に書いておきましたので、仮想通貨に詳しくない方は必ず一度目を通しておいてください。
また、下記リストにあるTelegramとはチャットアプリで、スカイプとかLINEみたいなものです。パソコンやスマホにインストールして使います。
参考記事:日本でも人気急上昇!Telegram(テレグラム)の使い方を徹底解説
AirDropは広告用の予算が決まっているので、早い者勝ちになります。もらえなくなっている場合もあるのでご了承ください。私もときどきチェックしていますが、もし期限切れのものがあったらTwitterで教えていただけると助かります。
AirDropの注意事項
毎日のようにたくさんのAirDropが実施されていますが、詐欺プロジェクトが含まれている場合があります。秘密鍵の入力を求められた場合には、絶対に渡さないように注意してください。秘密鍵を渡してしまうとウォレット内の財産が全て盗まれてしまいます。
関連記事:「公開鍵」と「秘密鍵」の仕組みと仮想通貨投資における注意
上記リストのAirDropは私が登録したことのあるものなので大丈夫だとは思いますが、いつのまにか詐欺サイトに修正されている可能性もあります。また、サイト自体がハッキングされている場合もありますので自己責任で行ってください。
それからERC20トークンの場合、受け取りにはイーサリアムウォレット(My Ether Wallet=MEW)が必要です。基本的にザイフやGMOコインなどの取引所ウォレットには対応してないのでご注意ください。
また、AirDrop終了後、各自で「引き出し作業」をしないと受け取れないプロジェクトもあります。登録するだけでなく受け取りも忘れずに行いましょう。
AirDrop以外にも仮想通貨を無料入手できる方法はあるので、手続きがめんどくさいという方はQoinproなど別の方法も試してみてください。