本屋大賞2位の作品が、タイトルのインパクトで1位の作品に完全勝利している理由とは?
本屋大賞を知っていますか?
↓ ↓
本屋大賞とは、全国の書店員が選んだ「一番売りたい本」のことで、2004年から開催されて今年(2016年)で13回目になります。
新刊書の書店員が、過去一年間に実際に読んでみて「これはおもしろい!!」「お客さんにもおすすめしたい!!」「ウチの店でも売りたい!!」と思った本に投票し、ランキング化したものだとか。
今年の本屋大賞は4月に発表されたらしいのですが、全く興味がなく今日まで知りませんでした。
ところが!
今日、たまたま新聞を読んでいたら記事下広告にのっていた本のタイトルにハッ!と目を奪われてしまいました。
私が目を奪われた本はこれです。
↓ ↓ ↓
そして、私が広告に目を奪われてしまった理由は、ただひとつ、本のタイトルです。
本のタイトルに興味をそそられ、広告をよく見たら本屋大賞2位と書かれており、本屋大賞について記事を書くに至ったわけです。
本屋大賞で2位になった作品を読んだことはありませんが、その本のタイトルを見て最初に思ったのが「タイトルで得をしているな」ということ。
タイトルにインパクトがあると、
- 買う気のなかった人も買ってくれる・手に取ってくれる
- 話題になるので口コミでの宣伝効果が高まる
- 作者の他の作品にも興味を持ってもらえる
などのメリットがあります。
これらのメリットについて、もっと詳しく説明していきます。
1、タイトルを見て、買う気が無かった人でも思わず手に取ってしまう
本屋で本を買う時って、どうやって本を選びますか?
- 好きな作家の本
- 本屋さんがおすすめする本
- 今月の新刊
- ぶらぶら見回っていて気になった本
だいたいこういう本から選ぶと思います。
この中で、「好きな作家の本」以外の本は、目立たないと手に取ってもらえません。
しかし、インパクトのあるタイトルをつけることで、「なにこの本!面白そう!」「ちょっと気になる~」というふうに、手に取ってもらいやすくなるはずです。
そもまま買われることもあるし、タイトルで得をしているのは間違いありません。
そもそも、全国の書店員さんは数ある本の中からなぜこの本を手に取ったのか?
店員さんも、新刊全てに目を通しているわけではないはずです。
ということは、店員さんに手に取ってもらえた時点ですでに得をしているということですね。
「本屋大賞2位」というブランドも付きますし、インパクトのあるタイトルをつけたことによるメリットは計り知れません。
2、口コミでの宣伝効果
『君の膵臓(すいぞう)をたべたい』
こんなタイトルの本を見つけたら、誰かに教えてあげたくなってしまいます。
この口コミによる宣伝効果で、この本の売り上げは爆増すること間違いなしです。
3、作者にも興味を持ってもらえる
これだけインパクトあるタイトルが付いていたら、本の作者にも興味をもってもらえるでしょう。
更に、他にはどんな本を書いているのかな?と、今までに書いた他の作品にも興味を持ってもらるかもしれません。
もしかすると、過去の作品の売り上げも増えるかもしれません。
ブログも見習うべし!
本屋大賞を例にして「タイトルの重要性」を強調してきましたが、このことは出版物のタイトルに限らず、ブログにも当てはまります。
ブログのタイトルや個別記事のタイトルにインパクトが無いと、それだけで不利だということです。
ブログのアクセス数が伸び悩んでいる人は、
- ブログタイトル
- 記事タイトル
を付ける際に”インパクト”を意識してみてください。
ブログの場合はタイトルを付ける際にSEO(検索エンジン対策)として「キーワード」も盛り込まなければなりませんが、このとき”インパクトあるフレーズ”も付け加えます。
インパクトあるフレーズは新聞のテレビ欄や電車の中吊り広告、テレビCMなどにさりげなく使われているので、ん!これはっ!と思ったフレーズはメモしておき、タイトルを付ける際に使ってみましょう。
まとめ
まとめると、インパクトあるタイトルの本にはたっっっくさんのメリットがあり、興味をもってもらいたければタイトルにこだわるべし!ということ。
そしてこのことはブログにも言えることなので、ブログの訪問者を増やしたければタイトルにこだわってみてください。
あなたがもしも読む人の心をビビビッ!と捉えるブログタイトルや記事タイトルをつけられるようになりたければ、こちらの本が必須です。
・必須の本
人の心を動かすテクニックやキーワードが事例付きで紹介されているので、ブログを書くときだけでなく商品を成約させたい場合にも応用できます。
紹介されている事例をそのまま真似するのはパクリになってしまいますが、ニュアンスやキーワードを少しアレンジすれば問題ありません。
事例が豊富すぎて私も本の内容を全部実践できているわけではありませんが、いつもパソコンの横に置いておき、ブログを書くときに1、2分読んで参考にしています。
これだけでブログからの報酬がビックリするくらい増えているので、きっとあなたのブログにも役立つことでしょう。
ブログノウハウはこちらもご参考に。
ブログやコピーライティング(文章テクニック)に関するノウハウは他にもいろいろ書いているので、こちらも参考にどうぞ。