ブログアフィリエイトをするならレンタルサーバーを契約して独自ドメインを取得し、WordPress(ワードプレス)でブログを運営するのが必須だと言われています。
無料ブログと違ってWordPressなら記事ごとに検索キーワードを個別に設定できるなどのSEO(検索エンジン対策)効果が高く、集客効果が高いからです。
デザインのカスタマイズも無料ブログよりは自由にできるし、なにか使いたい機能があったら無料公開されている「プラグイン」を導入すれば、ほとんどなんでもできます。
これらの理由からWordPressが推奨されているわけですが、WordPressにはブログ全体の基本的なデザインを決めている「テーマ(デザインテーマ)」を選ばなければなりません。
そしてテーマによってSEO効果が高かったり、デザインをカスタマイズしやすかったり、利用するのが有料だったりと、各テーマごとに特徴があります。
このページでは、数あるWordPressのテーマの中でもブログアフィリエイトに向いている【無料】で使えるテーマを厳選してご紹介します。
ブログ運営をする方で「WordPressのテーマ選びに迷ってるんだよねー。」という場合は参考にしてください。
ブログ初心者向けの無料テーマ
Simplicity2(シンプリシティ)
「Simplicity2」は名前のとおりシンプルなデザインなのが特徴的なテーマです。
ブログを始めたばかりの初心者のために、ブログを構成する各パーツの色を自由に変更できるようになっていたり、クリック1回で全体の色調をガラリと変更できるような仕掛けが整っています。
しかも記事を拡散してたくさんの人に見てもらうために各種SNSボタンが完備されているので、「とりあえずブログ用のWordPressテーマを使いたい!」という場合には最適なテーマです。
Principle(プリンシプル)
「Principle」もブログ初心者向けのWordPressテーマ。
追尾型SNSボタンが標準装備されていたりSEOを意識したデザイン設計がされていたりと、ブログ初心者に優しい構成になっています。
プラグインなしでも使えるようになっていますので、ブログ初心者向きというよりはWordPressそのものに初心者な人でも使えるようなテーマです。
その反面、カスタマイズするにはそれなりの専門知識が必要になるので、
- WordPressに慣れていない
- デザインは気にしない
というブロガーに向いています。
カスタマイズしやすい無料テーマ
Gush(ガッシュ)
「最低限の機能だけ備えてあればいい。」「必要なものは後で、自分で取り入れたい。」という方向けの無料テーマが「Gush」。
デザインも機能もゴリゴリとカスタマイズできます。
「ウィジェット」が7か所もあるので、グーグルアドセンスなどの画像広告をブログ内の好きな部分に表示させることも可能。
ブログを自分の思い通りのデザインに変更したい場合は、まずはGushを試してみてください。
デザインがイケてる無料テーマ
Sentry(セントリー)
デザインがイケてて、しかも自由にカスタマイズできるのが「Sentry」です。
特にトップページのデザインが”かなり”イケてます。
人気記事ランキングを「週間」「月間」「トータル」で表示できるサイドバーがあったり、記事ごとに目次を自動で付けることも可能。
Amazonや楽天のアフィリエイトをしている人にとってはお馴染みの「ヨメレバ」「ポチレバ」「カエレバ」に対応しているなど、もはや有料テーマ並みの至れり尽くせりなWordPressテーマです。
個性的な無料テーマ
Luxeritas(ルクセリタス)
多機能・高カスタマイズ性に貪欲なだけでなく、表示速度の高速化やSEOにも力を入れている欲張りすぎなWordPress無料テーマが「Luxeritas」です。
- 管理画面でカスタマイズできる内容は 約36種 400項目
- テンプレートごとに 1~3 カラムが選べる自由なレイアウト
- コンテンツ・サイドバーの分離・結合も可能
などなど…。
有料のテーマを購入したことがある人ならだれでも「本当に無料ですか??」と聞きたくなる機能が盛りだくさん!
「WordPressできることを全部やってみたい」という欲張りな方は「Luxeritas」がおすすめです。
Xeory(セオリー)
SEOコンサルティング会社の「バズ部」が無料提供しているWordPressテーマが「Xeory」。
「Xeory Extension」と「Xeory Base」の2タイプがありますが、ブログ運営には「Xeory Extension」の方がおすすめ!
トップページのヘッダー画像が大きくてインパクトがあり、デザイン性も文句なしだからです。
また、記事を読み終わった部分に表示させるメルマガへの誘導リンクのような部分をCTA(コール・トゥ・アクション)と呼ぶのですが、XeoryではCTAを記事ごとに自由に設定できます。
CTAはメルマガへの誘導だけでなく、ブログで商品を紹介する際には成約率に大きく影響する部分です。
Xeoryは、このCTAのカスタマイズ性やデザイン性、SEOを重視しつつ、記事内容(コンテンツ)にもこだわりたい玄人向けテーマですね。
マテリアル
「マテリアル」はSEOを意識して制作されており、シェアボタンなど必要最低限の機能は全て備わっているテーマです。
個別記事のフッター部分やトップページでは、カテゴリーごとに過去記事を表示させる機能が備わっているのが特徴的。
このブログにどんな記事があるのか?過去にはどんな記事を書いていたのか?が一目でわかるので、ブログ全体のPV数を増やすのに効果的です。
yStandard(ワイスタンダード)
カスタマイズありきの一風変わったWordPressテーマが「yStandard」です。
「Simplicity2」よりもさらにシンプルなデザインですが、サイト表示速度の高速化に重点を置いておりサイトの表示スピードが最速!
記事ごとにSNSシェアボタンの表示・非表示を切り替えられたり記事ごとにnoindex設定ができるなど、有料テーマ並みに個別記事をいじくりまわせるのが特徴です。
なにをしたいか?でテーマを選ぶ
いずれの無料テーマもWordPressでブログを運営するには十分な機能を備えています。
そもそもWordPressでは「必要な機能があったらプラグインをインストールしてね♪」という方針なのですが、プラグインを使わなくても大丈夫なほど高機能なテーマもありましたね。
そうなるとテーマ選びで重要になってくるのは、「デザインを重視したい」「とにかく記事を読んでもらいたい」など、このブログでなにをしたいのか?というブログ運営者の気持ちが決め手になってきます。
はじめてブログを作る方は「とにかくブログが書ければいい」「アフィリエイトができればいい」という感じかもしれません。
しかしブログの書き手に個性があるように、記事をたくさん書けば書くほどブログにも個性が生まれます。
ある程度記事が増えてきたら「このテーマで続けるか?それとも変更するか?」を逐一確認し、最適なテーマでブログを運営していきましょう。
無料テーマには限界がある
WordPressの無料テーマは個人が趣味で制作・配布していたり、企業が自社商品の販売につなげるために無料配布しているものになります。
そのため、
- バグの修正や機能の改善
- 利用者へのサポート
ができません。
また、無料で利用できるので他のブログ運営者と同じテーマを利用することにもつながり、デザイン面において「個性のないブログ」が量産されることにもつながります。
だからといって自力でカスタマイズしようとすると時間がかかりますし、記事作成時間を減らすことにもつながりかねません。
「他人と差別化したブログを作りたい!」「サポートを受けながら安心して利用したい!」「記事の作成に集中したい!」という場合は無料テーマにこだわるのではなく、サポートも機能も充実している有料テーマを利用することをおすすめします。
無料テーマの中には有料で販売されていてもおかしくないくらい高機能なテーマもありますが、それでも有料テーマには及びませんので。
有料テーマには当ブログで採用している「賢威」や「AFFINGER(アフィンガー)」、「ストーク
」が有名です。
賢威はSEOが優れているので、適切なブログ記事の書き方をすればライバルブログを圧倒して検索エンジンで上位に表示されますし、SEOマニュアルも付属しています。
サポートや質問フォーラムも充実しているのが特徴です。
関連記事:これでSEO対策は完璧!SEO対策済みテンプレート「賢威」特典付きレビュー
デザインのカスタマイズを自分でやってられないくらい忙しい人ほど、有料テーマを導入して時間を節約することをおすすめします。