今回は私の、アフィリエイトでの失敗談を書きたいと思います。

楽して稼ぎたかった

私は誰にも教えて貰えない中、完全に手探り状態からアフィリエイトブログの運営を始めました。

そして、現在ではそれなりに安定したアフィリエイト報酬が稼げるようになっています。

 

しかし、現在地まで来るためには数多くの失敗も経験してきました。失敗博士になったのではないか?と疑うくらい、たくさんの失敗を経験し、その経験のお陰で”上手く立ち回る術”が習得できたようです。

そんな私の失敗談を一つご紹介します。

タブー(パクリ)を犯した者の末路とは?

私がアフィリエイトブログを運営し始めて半年ほど経過したころ、毎日の作業に嫌気が差してきました。

一日1時間程度しか更新作業していないにも関わらず、その1時間が面倒くさくなってしまったのです。

 

なんとかして記事の編集・更新作業を省略できないか?と考えた私は、ブログ界の最終奥義にして最大のタブーである「記事の丸パクリ」を実行しました。

 

アフィリエイトブログの内容は元ネタが一緒であれば、似たり寄ったりの記事になることがあります。

 

つまり、他人の記事をパクったとしても、パクったのか?それともたまたま編集方法が同じになってしまったのか?それはグーグルなどの検索エンジンにも判断できないはず!と考えたのです。

完全にグーグルのことをナメていました。

 

そして実際にパクリ記事を公開しました。

 

はじめの1週間ほどはアクセス数等に変化はなく、更新作業が簡略化できて余裕綽綽の時期が過ごせました。

 

やっぱりバレねーじゃん!

グーグルも大したことねーなぁ。

 

なんてことすら、考えていました。

 

ところが、10日ほど経過した頃、グーグルウェブマスターツールの方にグーグルから連絡があり、

 

パクリ記事も含めて、過去に投稿したほとんど全ての記事がインデックス削除される

 

というペナルティを受けたのです。

 

その後、ブログのアクセス数は一気に半分以下にまで減少し、更新頻度を高めても元には戻らず…。

 

パクリ記事を削除すれば良かったのですが、あまりのショックにやる気が削がれてしまい、結局そのアフィリエイトブログは更新停止してしまいました。

ブログとドメインを捨てたわけです。

 

このことで私は「ラクしようとすると、かえって苦労することになる」という教訓を、身をもって知ることになりました。

 

アフィリエイトで失敗したくなければ「急がない」「焦らない」「楽しようとしない」この3つが大切です。

 

これからアフィリエイトを始める方はどんなにめんどくさくても、記事制作から逃げないでください。

必ずどこかで対価を支払うことになります。

 

あなただけが持っている価値、知識、考えなど…オリジナルの情報がなければ、誰もあなたに興味をもってくれません。

つまり、アフィリエイトビジネスが継続できなくなるということです。

 

そうならないようにするためには、知恵を絞ってあなたにしか提供できない価値を相手に提供し続けたり、あなた自身が情報収集を続けるなどして成長し続けなければなりません。

ラクをしたくなったら「めんどくさいことをすればするほど、ビジネスは儲かる」と自身に言い聞かせましょう。

生の失敗談・成功談を明かしています

私のメルマガでは、私がしてきた失敗談や体験談を含めながらアフィリエイトで稼げるようになった理由やノウハウを定期的にお届けしています。

ブログでは書けない内容もお伝えしているので、興味がある方はメルマガも読んでみてください。

 

最新のネットビジネス情報や無料プレゼントもときどきお届けしています。

↓  ↓  ↓

無料メルマガ