私はブログ以外にメルマガでもアフィリエイトをしており、先日、独自ASPというものを作りました。
独自ASPは一体なんなのか?というと、いわゆる無料オファー(オプトインアフィリエイト)の主催者側になるもので、自分が発行している無料メルマガをアフィリエイターに紹介してもらい、読者数の増加につなげるものです。
当然、アフィリエイターに対しては成果に応じて「紹介報酬」を支払っています。
規約で禁止事項を定めている
どこのASPにもあるように、私のASPでも規約を定めており、不正なアフィリエイト行為に対しては厳正に対応しています。
禁止事項にはどんなものがあるかというと、たとえばこういうやつ。
- 自己アフィリエイト
- 「このメルマガに登録してくれたらiTunesカードをあげます」など、インセンティブを付与しての紹介
- メルマガを読む気がない人への紹介
- 「登録だけして、メルマガは読まなくてもいいです」などの誘導文での紹介
これは一例ですが、こんなことをして集めたメルマガ読者が増えても、私にとって何の得にもなりません。
そのため、ASPの規約に明記して禁止しています。
不正行為の手口
しかし、規約で不正なアフィリエイト行為を禁止していても、目先のわずかな報酬が欲しくて不正を働く輩は古今東西どこにでもいるものです。
私のASPでも早速発見しました。
インセンティブを付与した例1
赤枠の部分にインセンティブの付与について書かれています。
インセンティブを付与した例2
こちらも「登録してくれたらプレゼントいたします!」と、インセンティブの付与を行っています。
同一IPアドレスから大量の登録
どう考えても、不正アフィリエイターが自分で登録している事例(自己アフィリエイト)はこちら。
おっ!深夜なのにたくさんの人がメルマガに登録してくれてる!
いやっほーい!
…ってなるわけねえだろ、ボケエエ!!
どこからどう見ても不正アフィリエイトです。記事ネタになってくれてありがとうございました!って感じですね。
この事例では登録者のIPアドレスもチェック。
メルマガに新規登録があると
- アフィリエイターさんの氏名
- IPアドレス
- 登録ページのURL
などの情報をメールで通知するように設定しているので、不正か否かすぐに判別できます。
う~ん…。見事に全部同じですねえ。
IPアドレスはパソコンやプロバイダーによって固有の番号が割り振られているので、IPアドレスが同じということは同一のパソコンから複数回に渡って登録されたことがわかります。
同一のパソコンを使って、別々の人がそれぞれ自分のメールアドレスを登録したとは考えにくいので、これもすぐに不正と判断できました。
今後も不正を見つけ次第、コレクションとしてこの記事に追加していきます。
アフィリエイトコンサルタントの手口
今回私のASPで見つけた不正行為ですが、一部の「アフィリエイトコンサルタント」がコンサル生やメルマガ読者に教えている手口もありました。
実は私もそういう人のメルマガで不正な手口を知り、対策方法を編み出したりしています。
「メルマガ1~5に登録してくれた方には、特別に○○を差し上げます!」なんて手口は、「あっ、あの人に教えてもらったんだな。」とすぐにわかりました。
こんな不正な方法で稼げている人が存在するのか不明ですが、最終的にはアフィリエイター登録を抹消されたりブラックリストに登録されるのがオチなのでやめておいた方がいいですね。
不正アフィリエイターを登録するブラックリスト
私が使っているような独自ASPのシステムには、不正をはたらいているアフィリエイターを登録するための「ブラックリスト」が存在します。
私は「マイスピー」を使っていますが、「エキスパートメール」など他の独自ASPシステムでも同様の仕組みが備わっているようです。
私はすぐに不正に気付けましたが、不正に気付けずに被害に遭う人もいるのでブラックリストのような仕組みはありがたいですね。
SNSでの誹謗中傷で裁判するのが話題になってるけど、不正アフィリエイターも同じ。
ASPのブラックリストに載り、今後一切アフィリエイトができなくなる。今はアフィリなしでも生活できるかもしれないが、会社員なら職を失った時の収入手段が1つ消えることになる。
長期的には圧倒的なデメリット。 https://t.co/XHgmsnEhIr— 陽平@ブログを書く投資家 (@matome_pro) 2018年2月3日
アフィリエイターの不正な手口まとめ
というわけで、3つしか不正な手口を例示できませんでしたが、数百~数千円の小遣い欲しさの為に不正を働く可哀想な人たちがいます。
たいていはすぐに看破できるのですが、独自ASPで自分の商品やサービスを販売・紹介依頼している人は気を付けましょう。
今回は不正なアフィリエイターについて書きましたが、アフィリエイターの大多数は「まともな方法」で紹介してくれています。
私のブログやメルマガが育っているのも、彼らのおかげです。
一部の不届き者のせいでアフィリエイト業界全体が「怪しい」「うさんくさい」「詐欺」などの評判になりがちですが、ほとんどの人たちは「健全な方法」でビジネスをしていますので、そういう人たちのことはあたたかく見守っていただきたいものです。
オプトインアフィリエイトについてはこちらもご参考に。
無料オファー(オプトインアフィリエイト)の特徴と稼ぎ方、メリット・デメリット