- 読み手にインパクトを与える
- 「あなたのブログへ行けば、気になった情報が確認できる」とほのめかす
これは以前、
「2つの効果的なコメント回りのコツ」という記事で書いた
コメント回りをする際のコツですが、覚えていますか?
実はこの2つのコツ以外にも、
コメント回りをする際に気を付けていることがあったので、
追加情報として、今日の記事を書いてみました。
今回と前回の内容を合わせてコメント回りをしてゆけば、
あなたのブログのアクセス数が今より増えるのは間違いありません。
コメント回りをするときは今回のテクニックも是非、実践してください。
1、名前で目立て!
まず一つ目のテクニックは、
コメント蘭に書き込む氏名で目立つというもの。
コメントの入力欄には、氏名の入力欄がありますが、
ほとんどのブログ管理人はハンドルネームやブログ名で書き込んでおり、
これではインパクトが足りないし、目立てません。
そこで、読者の注目を集めるために、
この氏名欄を特徴あるものにします。
たとえば私の場合であれば、
「陽平」や「アフィリエイトで月10万稼ぐ秘訣を暴露するブログ」ではなく、
「陽平@アフィリエイトで月収100万突破!」
「陽平@アフィリエイトコンサルタント」
のように、一工夫します。
「おまえ、月収100万円突破できてねーだろ!」
というツッコミは、実際にブログを訪問していただいてから受け付けるとして、
まずは、ブログに来てもらえるように目立ちましょう。
2、最新記事へのリンクにする
2つ目のコツは、最新記事へのリンクを貼るというものです。
コメント蘭のサイトURLを入力する際に、
投稿したばかりの最新記事のURLを入力します。
こうすることで、最新記事へのインデックス速度が早まり、
グーグルなどの検索エンジンに表示されるまでの待ち時間が短くなります。
投稿後、
いつまでも検索エンジンに表示されないよりは、
素早く表示されるようになった方がいいに決まってますからね。
私が過去に投稿してきた記事の場合だと、
投稿後、最速2分でインデックス登録されたことがあります。
待っているだけではインデックスは早まらないので、
自分から積極的に行動しなければなりません。
コメントを残すときに、トップページのURLでしか
コメントを残したことが無いという方は、
URLを最新記事のURLに変えるだけで、
少なくとも最新記事だけは読んでもらえるようになりますよ。
あなたは、トップページへのリンクを残していたとしても、
「記事が読まれているとは限らない」という現実を、ご存知ですか?
「まずは、私のブログのトップページに来てください。
興味がある記事があれば、読んでください。」
これでは、読まれないんですよ!
「この記事を読んでください!」
という風にお膳立てしてあげないと、
なかなか記事を読んではもらえません。
だから、
最新記事のURLを載せておくのって、
アクセスを増やすためには結構有効なんです。
まとめると、コメント回りをする際には、
- 氏名欄を目立つものに変える
- サイトURLに最新記事のURLを入力する
という2つを実施することでブログ訪問者と
アクセス数が増やせるということ。
コメント蘭の入力項目は
- 氏名
- サイトURL
- メールアドレス
- コメント
の4つが基本です。
今回はこの4つのうち、1と2の書き方についてのコツを
まとめてみました。
3のコツはありませんが、4番のコツは別の記事に詳しく書いたので、
「もっとコツを知りたい!」というヤル気のある方は今すぐ読んでみてください。
↓ ↓ ↓