「銀行はオワコン」「運送業界の未来は暗い」などの記事を書いたことがありますが、「じゃあこれから就職する人や転職を考えている人は何を仕事にすればいいの?」という解決策を書いたことが無かったので、参考になりそうな回答を。
結論からいうと、これから就職する人やいま転職を考えている人は「プログラマー」になるのがおすすめです。
どーせだったら儲かりそうな仕事とか30年先でも食っていけそうな仕事に就きたいですもんね。
プログラマーがおすすめな理由を3つほど見つけましたのでご参考に。
プログラマーが有利な理由1:仕事場所が自由
プログラマーが有利な1つ目の理由は、「働く場所(仕事場所)が自由」ということ。
プログラマーは指定されたプログラムをパソコンで制作し、納品はデータで行う仕事です。
会社に通う必要が無いので在宅で仕事ができますし、満員電車に乗って通勤する必要もありません。
極端な話、外国に居住しながら日本の企業を相手に仕事をすることもできるし、日本にいながら外国企業を相手に仕事をすることだってできます。
とにかく、働く場所が自由です。
もちろんなかには「会社に来て仕事をしてくれ!」という企業もあるでしょうが、そういう会社は就職・転職先の選択肢に入れなければいいだけです。
「『リアル版ドラクエ』を楽しむ冒険者・豪太郎のスレッドが面白い」で取り上げた冒険者の豪太郎さんもプログラミングをしながらお金を稼いでいるようですし、その気になれば旅をしながでもプログラミングの仕事ができます。
情報やモノの移動が「安く」「簡単に」できる現代では、日本国内にとどまり日本人だけを相手にした仕事を続けるよりも、移動しながらお金を稼いだ方が有利なこともあります。
日本は人口も減っていくので、日本人だけを対象にしたビジネスではなくプログラミングのように外国人が相手でもやっていける仕事をするのが得策です。
いずれにせよ「場所的な拘束が無い」というのは大きなメリットです。
プログラマーが有利な理由2:フリーランスでもやっていける
2つ目の理由としては、会社に所属せずともフリーランス(自営業)で仕事ができるという点です。
プログラマーの業務内容は会社に所属しなくてもできることが多いので、プログラミング関係の会社に就職後、ある程度の技術と知識が身に付いたら退職。
その後はフリーランスで気ままに仕事をしていくという手もあります。
小さな案件なら一人で請け負えることもあるし、自分一人で手に負えないような案件はプログラミングが出来る人を探してきて一緒に制作することもできます。
クラウドワークスやココナラ
のようなサービスを使えば受注だけでなく助っ人の募集もできるので、「所属する会社の看板」がなくてもそれほど困りません。
フリーランスでもやっていけるだけの環境がすでに整っているので、プログラマーはおすすめです。
プログラマーが有利な理由3:需要が多い
3つ目の理由は、「需要がある」ということです。
スマホアプリの開発や制作、特殊な機能を持ったホームページの制作など、プログラマーの需要はこれからも伸び続けます。
日本人を相手にしたビジネスは需要が減るかもしれませんが、そうなった場合でも海外で稼ぐことができるので、しばらくはプログラマーの需要が伸び続けるでしょう。
少なくとも、銀行員や運送業者のようにAIや自動運転に代替される仕事よりは、よっぽど長く続けられます。
プログラマーになるなら早い方がいい
以上のように、
- 場所的な束縛が無い
- フリーランスになっても安心
- 需要が伸びていく分野
という3つの理由から、プログラマーはおすすめです。
プログラマーなら「ギークスジョブ」のような専門サイトを活用すれば仕事を見つけるのが容易ですので、銀行や運送業など”オワコン”の仕事に就いてしまった人は早めに損切りしてプログラマーになりましょう。
数年後にリストラされてからプログラマーを目指すよりも、いまのうちに取り組んでおいた方が技術や知識の習得にも有利です。
このまま銀行員や運送業者を続けて世間や会社から必要とされず”お荷物””臭いもの”として扱われるよりも、プログラマーになった方が需要もあるし自由な働き方ができます。
周囲の人から反対される場合もあるでしょうが、制限が多くて暗い未来しか感じられない業界にしがみつくよりも、これから需要が伸びていって明るい未来が感じられる業界にいた方がまだマシです。
銀行、運送業以外にも翻訳やマックジョブをしている人など、将来性のない仕事をしている場合は他の仕事に就く準備くらいはしておいた方がいいかもしれません。「自分の業界がいよいよヤバイ!」と悟った頃には、もう遅いかもしれませんので…。
最近は無料で利用できる便利な転職サイトや情報サイトも充実しています。
これから5年、10年程度で消えていく「ヤバイ業界」の当事者は、情報収集だけでも始めておくと安心です。
関連記事:年末までに会社辞めます!はじめてでも安心な大手転職サイト3つ