昨日のブログで、ブロガーや投資家の間で話題になっている「VALU(バリュー)」を始めたことについて書きました。
関連記事:いま人気の「VALU(バリュー)」の仕組みと投資・支援する方法
それで、VALUのアカウントを作った時についでにMY VALUの発行申請を行っていたのですが、一日待ってみた結果、あっけなく審査落ち…。
MY VALUの発行ができるようになると「支援してもらう側」になれるので、「この人のことを支援したい!」という人が現れればVALUのサイトを通してビットコインで資金調達できるようになります。
「ホリエモンみたいに大量の資金が調達できたらいいなあ~」と甘い考えでいたのですが、見事に失敗しましたね。
VALUの土俵に立つことさえできませんでした。
それで、今回MY VALUの発行審査に落ちた理由について3つほど思い当たる節があったので、今後、MY VALUの発行申請をする方たちのために書き記しておきます。
MY VALUの発行審査に落ちた3つの理由
MY VALUの発行審査に落ちた理由についてVALU側は一切公表しないというスタンスを取っているのですが、ありがたいことに「審査基準」については公開しています。
・VALUヘルプセンター
この審査基準によると、どーやら私は3つの理由により審査落ちしたみたいですね…。
赤線を引いたところについてもう少し詳しく説明していきます。
MY VALUの発行審査に落ちた理由①個人活動の様子がSNS上で確認できない
MY VALUの発行審査に落ちた1つ目の理由として、「個人活動の様子がSNSから確認できないこと」が挙げられます。
私自身、昨日は一日中、支援者目線で「誰のVAを買おうかな?」とたくさんの人のプロフィールや優待、VAの価格などを
確認していました。
それで、VA購入の参考情報として
- ツイッター
- フェイスブック
- インスタグラム
- ブログ
など、その人の活動状況を確認していたのですが、人気のある人のSNSは活動状況が活発で、かつ、何の活動をしているのかが明確でした。
反対に、まったくVAが売れていないし、人気が無さそうな人のSNSはほぼ活動しておらず、活動内容もわかりにくかったです。
将来性の有無に関係なく、やはり活動状況が明らかな人のことを誰だって応援したくなりますし、活動状況が不明瞭な人はそもそも資金調達してたらおかしいわけですね。
ところが逆の立場になって、今度は自分が資金を調達する側になったとたん、自分の活動状況を全っ然アピールできていませんでした。
私は「ノマドワーカー」カテゴリで自分のフェイスブックアカウントをSNSの審査に出していたのですが…
なぜか納豆の投稿をしていたり…
もういっちょ納豆!
さらに、納豆、おかわり!
ノマドワーカーのはずなのに、納豆のことしか書いてませんねえ…。
他にも…
食べものネタが多いですなあ…
これにとどまらず他にも、、、
まあ、こんな感じだったんで、全っ然活動状況がわかりませんね。
審査に落ちるのも当然です。
MY VALUの発行審査に落ちた理由②登録時の情報に不足があり、判断が難しい
さきほどのVALUの審査基準ページには、審査に落ちる例として「登録情報に不足があり、VALU側での判断が難しい場合」の記載があります。
たしかに、食べもののことしか投稿してないアカウントからいったいどれほどの情報を読み取れるというのでしょう?
しいて言えば、食べものの好みくらいでしょうか。
提供する情報量が少なすぎると、「この人はVALUに掲載して大丈夫だろうか?」と運営側が心配になってしまいます。
ちゃんと普段の活動状況が外部から判断できるような情報を提供しないといけませんね。
MY VALUの発行審査に落ちた理由③情報商材、またはそれに関係するビジネスに関わっている
MY VALUの審査基準の一番最後に、審査落ちする理由として「情報商材またはそれに類するビジネスに関わっている場合」が記載されています。
私のフェイスブックアカウントではメルマガの宣伝やLINE@の宣伝をガッツリやっているので、「あっ、こいつ怪しいビジネスをやってるぞ~」と運営側から判断されてしまったようです。
審査に出すSNSアカウントで情報商材を紹介しているブログへのリンクを貼ったり、無料オファーの紹介などをしているとおそらくMY VALUの発行審査に落ちます。
情報商材系のビジネスは非常に利益が出やすいですが、一般的には「怪しい」というレッテルを貼られるのでVALUから資金調達するのは難しそうです。
どうしてもVALUでお金を集めたい場合は情報商材ビジネスに取り組んでいることを隠した方がよいでしょう。
MY VALUの発行審査に落ちた理由(まとめ)
まとめると、私が今回MY VALUの発行審査に落ちたのは
- 活動状況がSNS上で確認できない
- 審査時に提供した情報に不足がある
- 情報商材を扱っている
以上の3つが原因だと思われます。
- どうしても実現したいことがある
- VALUで活動資金を集めたい
という方は、参考にしてください。
【追記】
審査落ちしたVALUが発行できるようになりました!詳細はこちらの記事にまとめたので、VALU発行の参考にしてください。
関連記事:諦めてたVALU(バリュー)を発行できるようになりました!審査通過の決め手とは?
VALUの使い方はこちらもご参考に!
「coincheck」からVALUアカウントにビットコインを入金する手順