『手のひら返し』という言葉に聞き覚えはありませんか?
あるテーマを話題にした時に、「〇〇っていいよね~。」と話していたにも関わらず、次の瞬間には「やっぱ〇〇ってダメだよね~。」と、まるで上に向けていた手のひらを下に向けて返すかのように、簡単に意見を変えてしまうことを『手のひら返し』と言います。
さっきまで、「あの人って素敵!カッコイイ!!」と言っていたのに、数分後には、「やっぱ、あの人はタイプじゃないや。」とか…。
持ち上げておいて、次の瞬間には落とすなんて、ひどいですよね。
とにかく、「君!さっきまでと言ってること違うんじゃない?」というのを、手のひら返しと表現します。
意見がコロコロ変わるような人は信用できないので、普通は「御法度」「禁じ手」なわけです。
今回なぜ、こんな話をしたかというと・・・。
手のひら返しは、ブログでも御法度だから。
ブログで発信している情報、意見、主義、主張に一貫性が無いと、読者さんから信頼してもらえません。
なぜなら、読者さんは「あれ?この人、この前と言ってることが違う…。」という不信感を抱いてしまうので、その後、どんなに良い情報発信をしたとしても、ホントかな?という、疑いの目で見られてしまうんですね。
あなたには、心当たりがありませんか?
きっと、あなたの周りにも手のひら返しをする人が、一人はいるはずです。
一貫性が無くなればなくなるほど、ブログもメルマガも読まれなくなっていきます。
もしもある日突然、ラーメンブログが懐石料理の話題を持ち出したら一体どうなると思いますか?
読者さんは混乱しますよね?
いったい俺は、何のブログを見ているんだ???と、頭の中が「?」マークでいっぱいになるはずです。
もしかしたら、もう2度と訪問してくれなくなってしまうかもしれません。
だからブログも、読者さんを混乱させないようにするために、一貫性のある内容で作っていかなければならないんです。
つまり、「ブログ内容は一貫性を持たせることにより信頼度が上がるし、しっかりと読んでもらえる。反対に、一貫性のないブログは読者が混乱するし、ブログの信頼性も下がってしまう」ということですね。
意見をコロコロと変えるのは「禁じ手」なので、一貫性のあるブログ作りを心掛けてください。
今日の内容は別の視点でも書いているので、こちらの記事も読んで、さらに理解を深めてください!
↓ ↓ ↓
最近の人気記事
こちらの記事もよく読まれています。よろしければ合わせてどうぞ。
「リアル版ドラクエ」を楽しむ冒険者・豪太郎のスレッドが面白い
【真夏の予防医学】「エアコン使わない俺すげえ!アピール」がいかに迷惑か考える