はてなブックマーク(はてブ)で自分の記事に自分ではてなブックマークをする行為(自演はてブ)を行った結果、一定のアクセスアップ効果、SEO効果があったのでお披露目します。
はてなブックマーク(はてブ)のアクセスアップ効果
普段は「はてなブログ」からのアクセス数はゼロなのですが、自演はてブを繰り返した結果、以下のような結果に。
私のブログは弱小ブログなので、普段は一日200PVくらいしかありません。
それが、はてなブログからのアクセスだけで150PV以上も獲得。
ツイッターや人気ブログランキングからのアクセス流入も少しだけ増えているのですが、はてなブログやはてなブックマーク関連からのアクセス数がダントツで多いです。
調子に乗って翌日も自演はてブしてみたところ、この日もはてブによるアクセスアップ効果が継続しています。
弱小ブログからすると、こういうアクセスアップは嬉しいですね。
ちなみに他の日も、自演はてブでブログのアクセス数が急上昇しています。
赤い矢印が付いている日が、自演はてブでアクセス数が増えた日です。
他の日と比べて+200~300PVくらい多いことがわかります。
はてなブックマーク(はてブ)によるSEO効果
SEO(検索エンジン対策)にも好影響が出ているようです。
先ほどの画像(アクセス数の推移画像)では、はてブをやめたあとでも自演はてブ開始前に比べてわずかにアクセス数が多くなっており、検索エンジンからの自然なアクセス増加が継続していることがわかります。
どうやらはてなブックマークを大量に集められると、短期間で一気にアクセスを集められるだけでなく、その後もある程度の期間、継続的に検索エンジンからの評価が高まる(SEO効果)みたいです。
本来であればコツコツと記事を投稿していき徐々に検索エンジンからの評価を高めるのがSEOの基本ですが、自演はてブで一時的に大量のアクセスを集めた場合でも検索エンジンからの評価はある程度維持されるようですね。
はてブはブログ初心者でも簡単にできる「ブラックSEO」の1つ。
やりすぎは悪影響が出る恐れがありますが、たま~にやるくらいならブログにとって良い影響がありそうです。
はてなブックマークでアクセスを集めることより、記事の「質」の方が重要
自演でも簡単にアクセスアップできるものの、所詮は”自演”に過ぎません。
はてなブックマークの影響でブログを見に来てくれた訪問者たちが「つまんねーブログだな。」と感じるような記事しか投稿していなかったら、その後、再度訪問してくれることはなくなります。
「今後も定期的に訪問したい。」「他の記事も読んでみたい。」と思ってもらえなければ、あまり意味がありません。
良質な記事が投稿されているのを前提に、「せっかくの良記事をもっとたくさんの人に読んでもらう」という目的で使わなければ長期的なアクセスアップ効果は望めないでしょう。
はてなブックマークのように、SNSやソーシャルニュースを用いたアクセス誘導は短期的な効果しか期待できません。
そのため、瞬間的に増えた訪問者を”リピーター”に変える努力が必要になります。
何度も何度も繰り返し訪問してくれるリピーターを増やせるように、ブログ記事は手を抜かずに書き続けたいですね。
なお、自演はてブをやりすぎると自演がバレて、自分のブログが「はてブ禁止ドメイン」になる危険性があります。
「過ぎたるは尚及ばざるが如し」ですので、やりすぎには注意してください。
関連記事:自演はてブでペナルティ!バレた経緯と自演はてブの効果、リスクについて暴露するよ!