ネットビジネス関連のニュースを探していたら、このような記事を見つけました。
↓ ↓
内容はどんなものかというと、画像をメインとしたSNSのひとつである「インスタグラム」を利用する際に、1つの投稿画像を決めるために何百枚も撮影しているというGENKINGさんのお話です。
1枚の画像のために何百枚も!?と驚かれる方もいるかと思いますが、写真にこだわりのある人だと、こういったこともあるみたいですね。
それで、このニュース記事の中で私が特に「おっ!これは気になるなあ~」と思った部分がありました。
それは、先ほどの記事の中でGENKINGさんがコメントしていた「ネットってリアルじゃない」という言葉。
この場合、「検索結果は信用できない」と言い換えても構わないかもしれません。
グーグルは信用できない
「検索結果が信用できない」「グーグルは信用できない」こういった感想は、おそらく誰もが一度や二度は感じたことがあるのではないでしょうか?
たとえば何か知りたい情報があったときにグーグルで検索して、上位に表示されたサイトやブログがあったとします。
そのブログやサイトを見て、はあああああ????なんで、こんな薄っすい内容のサイトばかりが出てくるんだよ!俺が求めているのは、こんなありきたりな、誰もが知ってるような内容じゃないんだよ!と思ったことが一度はあるのでは?
原因はもちろん、(私を含めた)アフィリエイターの存在です。
自分のサイトを上位表示させるために、広告費を使ったり中古ドメインなどによる被リンク効果を使ったりした結果、アフィリエイターが報酬目当てで作ったクソブログばかりが、検索結果の上位を独占してしまいました。
こうしてかなり歪な検索結果が表示される現状に、ネットビジネスに関係ない人たちでさえ、ウンザリしています。
もちろん、グーグルもユーザー(グーグル検索を使ってくれる人)を減らさないために、様々な対策を講じたり定期的にアフィリエイトサイトにペナルティを課したりしています。
しかしそれでも、結局はネットビジネスで稼いでいる人たちとグーグルのイタチごっこになることは避けられません。
検索エンジンは便利だし、私自身、検索エンジンのおかげで生活できているので。
アフィリエイターはグーグルと決別せよ!
だけど検索エンジンに頼りっきりなままでは、いずれ検索エンジンが見向きもされなくなる時代が到来した際に困ると感じました。
グーグルも含め、検索エンジンを運営している会社も所詮は一企業に過ぎないからです。
広告事業で収入を得ている会社なので、ど~~~っしても検索結果にはある種の【意思】が入ってしまい、特に検索結果の上位に表示される情報ほど、歪なものになります。
それでも私はブログで稼いでいる以上、検索エンジンに頼らなければなりません。
この矛盾を、私は早く解消したいと思っていました。
ブログも人生も、何か一つのものに頼りっきりだと、その頼る対象が無くなった時の不安は消えないし非常に危険ですから。
そこで始めたのが、『メルマガ』です。
やはりブログや検索エンジン頼みではなく、独自の媒体を持つというのは安心感が違いますね。
「グーグルに依存してるなあ。でも、依存したくないなあ。」と思った私と同じような方は、ぜひ、リスク分散になるのでメルマガを始めてみてください。
ブログだけで稼ごうとグーグルのような営利企業のイヌに成り下がらなければならないので、好きな事が書けません。
また、検索エンジンを意識しなければならないので、文章もヘンな書き方になりがちです。
こういった不都合を避ける、もしくは軽減して生計のリスクヘッジをするために、メルマガを使うわけです。
今日の話をまとめると、
- 検索エンジンは意図的に操作された歪な検索結果が表示される
- 歪な検索結果にウンザリしている検索ユーザーがいる
- 今後もブログだけに頼り続けるのは危険
- メルマガなど、ブログ以外に独自の媒体を持つとリスク分散につながる
ということ。
メルマガを始めてから、なぜかブログのアクセス数が増え始めたりお問い合わせや感想メールを頂ける機会が増えたり、実は、アフィリエイト報酬も増えるようになりました。
「配信スタンドの使い方がよくわからない」という方には、私が個別に使い方をレクチャーしておりますので、リスク分散をして「安心」を手に入れたいという方は、さっそくメルマガを始めましょう。
グーグルに頼り切ったままだと、グーグルの倒産と同時にブログで稼ぐことができなくなります。
「そんなこと言われても、失敗したらどうしよう?」と不安な気持ちになったあなたは、こちらの記事で失敗しないための知識を仕入れておいてください。
↓ ↓ ↓