私はアフィリエイトで生計を立てているので、基本的にアフィリエイトにはメリットが多いと思っています。
ただ、メリットばかりを強調しすぎると、このブログを見てアフィリエイトを始めた方の中から、後になって「こんなはずじゃなかった…」と嘆く方が出るかもしれないと思ったので、アフィリエイトのデメリットを羅列しておきます。
アフィリエイトのデメリットは主に以下の7つです。
- 紹介していた商品が突然販売中止になる場合がある
- アフィリエイト報酬率、販売ページの構成は広告主任せになる
- 作業が孤独
- 簡単にサボれる
- 周りの人からの理解が乏しい
- 作業量が多い
- 初期段階では、労力に見合った報酬が得られない
一つずつ解説しておきます。
なお、アフィリエイトのメリットについて知りたい方は、「現役アフィリエイターが語るアフィリエイトの7つのメリット」をご覧ください。
アフィリエイトのデメリット1:紹介していた商品が突然販売中止になる場合がある
まず最初のアフィリエイトのデメリットは、ブログやメルマガなどで紹介していた商品が、ある日突然販売中止になる可能性があることです。
アフィリエイターは紹介できる商品がなければ、紹介報酬を稼ぐことができません。
いままでブログで紹介していた商品がなくなったら、アフィリエイト報酬がゼロになります。
普通はたくさんの商品をブログで紹介するので、一つの商品がなくなったからといって報酬がゼロになることはありえませんが、主力商品がなくなったりすると、やはり全体の報酬額に響きます。
なお、私は以前、メインで利用していたASPが突然潰れ(倒産)、アフィリエイト報酬が激減した経験があります。
このようなことがないように、
- 紹介する商品の数を増やす
- 複数のASPで取り扱っている商品を紹介する
などのリスクヘッジをしておきましょう。
アフィリエイトのデメリット2:アフィリエイト報酬率、報酬額、販売ページの構成は広告主任せになる
アフィリエイトは商品を『紹介する』のが仕事なので、広告主(商品販売者)が指定するアフィリエイト報酬の『報酬率』や『報酬額』に文句を付けることが一切できません。
また、広告主が用意した公式ページや商品の詳細ページをカスタマイズすることもできません。
「成約率を高めるために、公式ページの画像を変更した方が良い。」「もっと口コミ情報を載せたら成約率が高まるのに!」と思っても、何もできないのが実情です。
報酬の交渉はASPが仲介してくれることもありますが、広告主の言いなりになることがアフィリエイトのデメリットと感じる方がいるかもしれませんね。
アフィリエイトのデメリット3:簡単にサボれる
アフィリエイトは働く場所も働く時間も自由だ!というメリットがあるのですが、いつでも、どこでも出来るということは、「いつでもサボれる」ということの裏返しでもあります。
私もアフィリエイトを始めた初期の頃は、パソコンを起動したらネットでゲームをしたり、ネットサーフィンばかりしていました。
私のように自己管理能力の低い人は、会社のような場所に出勤して、一定時間場所的・時間的に拘束される環境が無いと、すぐにサボってしまいます。
サボると当然、稼ぎの仕組みづくりが進まないので、報酬が増えません。
簡単にサボれるのがアフィリエイトのデメリットです。
アフィリエイトのデメリット4:作業が孤独
アフィリエイトのデメリットとして、「作業が孤独」というのがあります。
在宅で仕事ができるのは満員電車に乗らなくて良いし、嫌いな人と顔を合わせなくても済むというメリットもあるのですが、一人で黙々と作業することになるので孤独です。
一日中、誰とも会話をしないというのは、けっこうキツイです。
会社を辞めた直後とかだと、誰とも話せなくても一日くらいは気楽になれてルンルン気分になるのですが、一週間続くと苦しくなってきます。
アフィリエイトは孤独との戦いです。
アフィリエイトのデメリット5:周りの人からの理解が乏しい
デメリットの5つ目として、周囲の人からの理解が乏しいことが挙げられます。
私はおそらく近所の人たちからニートだと思われているのですが、自宅に引きこもり、パソコンをカタカタいじっていて、たまに日中からブラブラしている人がいたら、ニートだと思われても仕方がないですね。
仕事を聞かれて「アフィリエイトをやっています。」と答えても伝わらないことが多いですし、「ウェブサイトの制作をしています」とか、「インターネット関連の仕事をしています」としか答えられません。
「働かなくても毎月100万円以上のお金が自動で入ってくる」というのは、アフィリエイトを知っている人たちからすれば羨ましいことなのですが、アフィリエイトを知らない人からすると「怪しい」の一言です。
アフィリエイトのデメリット6:作業量が多い
「スマホでポチポチして日給8万円」「スキマ時間で出来る」「片手間で稼げる」などの言葉に釣られてアフィリエイトを始める方がいます。
しかし、「メルマガで毎月100万円の自動収入を稼げるようになった具体的なステップ」でも書いているとおり、片手間でも稼げる段階になるまでは、けっこう作業量があります。
一度稼ぎの仕組みを作ってしまえば確かに「スマホでポチポチして日給8万円」も達成できるのですが、そこまでの作業量が多いので、途中で挫折する人が多いです。
作業量の多さがアフィリエイトのデメリットです。
アフィリエイトのデメリット7:労力に見合った報酬が得られない
アフィリエイトを始めたばかりの頃は、労力に見合うだけの報酬は絶対に得られません。
たくさん作業したのに3カ月くらい報酬がゼロということも、ザラにあります。
報酬がゼロでも諦めずに作業を続けてこられた人だけが、労力以上の収入を得られるようになっていきます。
しかしそれまでは地獄の時代が続くので、覚悟しておきましょう。
アフィリエイトのデメリット(まとめ)
以上のように、
- 紹介していた商品が突然販売中止になる場合がある
- アフィリエイト報酬率、販売ページの構成は広告主任せになる
- 作業が孤独
- 簡単にサボれる
- 周囲の人からの理解が乏しい
- 作業量が多くて挫折しそう
- 初期段階では、労力に見合った報酬が得られない
というデメリットがあります。
もちろん、どんなものにもメリットとデメリットがあるのですが、『アフィリエイトのメリット』よりも『デメリット』の方が大きいと感じる方は、アフィリエイトを始めないでください。
途中で挫折するかもしれませんから。
ただ、これだけデメリットがありますが、それでも経済的・時間的・場所的な自由を手に入れたいという方は、頑張ってください。
私も微力ながら、助言や応援をいたします。